認知症になった親の家が売れな…

認知症になった親の家が売れない?売却方法と凍結される財産についてご紹介

「親が認知症になり家が不要となったので、売却を考えている」
「所有者が認知症でも不動産は売却できるのか」
このような思いを持つ方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、認知症の方の不動産を売却する方法と、認知症によって凍結される財産についてご紹介します。

□認知症の方の家を売却する方法について

認知症と言ってもその症状や進行具合は多岐に渡ります。
その中でも重度の認知症を発症し会話もできない場合、不動産の売却ができそうにないことは想像がつきます。
そこで、認知症の方の家を売却する場合は、以下の方法が考えられます。

まず、認知症で意思能力が無い場合、売買契約は結べません。
意思能力とは、自分のすることによってどのような法律的結果が生じるのか判断できるという力です。
これが欠落していると判断されれば、売買契約を結んでも無効と見なされます。
逆に言うと、認知症であっても意思能力があれば売買契約を結べると言うことなので、まずはその有無を確かめるところから始めましょう。

また、所有者の代理として不動産を売却できる場合もあります。
例えば入院中、自ら不動産会社や役所に行けない場合、判断能力が十分であれば代理人を立てられます。
身体的な問題があっても判断能力に問題が無ければ売却手続きができると言うことです。
代理人には親族がなるケースが多く、委任状を準備しなければなりません。

しかし、認知症で意思能力を失った方には、代理人を立てる能力も無いと判断され、売却はできません。
代理人を立てるには、「この人を立てる」といった明確な意志が必要ですが、それを表明できないからです。
親族だから、同居中だからといった理由で代理人にはなれないので注意しましょう。

□売却方法について

では、親が認知症になった後、不動産は売却できないのでしょうか。
親が認知症になった場合の家の売却方法には、主に以下の2つがあげられます。

1つ目は、親が亡くなった後、相続して売却する方法です。
親が亡くなると、不動産は相続した人のものになり、そこで初めて自分が正式な所有者になることで売却できます。

しかし、それまでは売却できず、空き家として管理するしかありません。
管理費やトラブル、お金が必要な時に現金化できないなどのストレスが続くので、覚悟を持って取り組みましょう。

2つ目は、成年後見制度を利用することです。
相続するまで売却を待つことは現実的に考えて難しいです。
そこで、認知症で意志能力が欠如した方向けに、「成年後見制度」があります。
この制度は、成年後見人になった人であれば、所有者でなくても売却できるというものです。

成年後見人は、意思能力の無い本人に代わり、財産の管理やサポートをします。
成年後見制度には、「法定後見制度」と「任意後見制度」があり、認知症で意志能力が無い場合、「法定後見制度」を利用します。
この制度で発生した不動産の売却益は、認知症になった本人の生活費にだけ使えるといった仕組みになっています。
そのため、これを使えば空き家にすることなく、実家を手放し、かつ親の生活費を賄えます。

しかし、この成年後見制度には、注意すべき点もいくつかあります。

まず、必ずしも後見人になれる保証は無いことです。
法定後見人になるには、家庭裁判所に認められる必要があり、財産の管理を行うに相応しい人物か吟味されます。
一般的には親族が任命されるケースが多いですが、親族間でトラブルがある場合や高齢の親族しかいない場合などでは、第三者の介入もあり得ます。

また、法定後見人になっても、自由に不動産を含む財産の売買はできません。
売却する場合、改めて裁判所への手続きが必要で、許可が降りたら売却できます。
その売却益がどのように使われるかまで慎重に検討されるので、私利私欲のための売却は許可が降りないという前提であることを覚えておきましょう。

□認知症によって凍結される財産について

*金融機関の預金口座

都市銀行や地方銀行の口座だけでなく、口座を持てる全ての金融機関の預金は対象となります。
労働金庫や信用組合、信用金庫などが例として挙げられます。

*不動産

前述した通り、認知症の進行具合によっては、意思能力の欠如により売却やリフォーム、賃貸契約などができません。
金融機関のような凍結とはイメージが異なり、不動産の場合、本人がトラブルに巻き込まれないようにガードするといった目的で制限がかけられています。

*株式や証券口座

判断能力の低下で法律行為ができないと判断されると、有価証券の取引や株主としての議決権の行使もできません。
証券口座も全て凍結されます。

□まとめ

今回は、認知症の方の不動産を売却する方法と、認知症によって凍結される財産についてご紹介しました。
当初のお悩みを解決できたのではないでしょうか。
また、常総市、筑西市周辺で何かお悩みをお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひ当社へご連絡ください。

監修者 株式会社レステコ スタッフ
>> 詳しくはこちら

一覧へ戻る